京都で楽しむショッピング
金網つじが守る時代が変わっても、変わらぬ伝統技法
京都の工芸品店 - クラフト、包丁、陶磁器、お香、織物
京都は買い物には適した町です。まず町の中心地のデパートや大型店舗はすべて徒歩圏内にあります。四条にある大丸、高島屋、京都河原町ガーデン、若者向けの河原町OPA、BALビルがあり、京都駅には、伊勢丹や地下のポルタ街があります。また専門店が沢山あるのも京都の特徴です。その多くは、何世紀にもわたってご商売されており、洗練された商品が並ぶお土産や贈り物が見つかるお店として長年地元の人たちにも愛されています。
クラフト
POJ スタジオ
POJ とは「pieces of Japan」の略で、ショップ兼ギャラリー兼カフェの店舗は、京都国立博物館の近くにて、伝統を守りつつ革新的な技術を持つ職人から仕入れたユニークな工芸品を販売しています。 陶器、和紙、竹細工、ガラス製品、木製品、鉄器、い草で作られた家具、刺繍、クッションカバー、お香、生活雑貨など豊富な品揃えがあり、木と縄でスツールを作るキット、金継ぎで割れた陶器を直すキットなどのDIYキットもあります。
https://pojstudio.com/ (英語のHPのみ)
金網つじ
日常使う金網のキッチン用具ですが、古来から作られていた手法で美しく仕上げることにこだわっている老舗のお店です。
京漆匠 象彦
1661年創業。老舗の漆器店は美術館のような作品も見られるお店です。御所御用達、皇室御用達という歴史を重ね、今なお、茶人に、海外への要人へのお土産品、そして日々の生活にも使える品など様々取り揃えています。漆器の魅力を教えてくださる店員さんたちから是非説明を受けてみてください。
包丁
刀を作る製法を受け継ぎ、切れ味の良い、長持ちする包丁専門店は京都の市中にも何店舗もあります。一度使ったら他が使えない、お料理が楽しくなる自分だけの包丁を探すことができると思います。多くの店舗では、料理職人さんたちが愛用している商品が揃えられ、食材に合わせたもの、左利き用などじっくり時間をかけて吟味したくなるお店をご紹介します。
有次 錦市場店
錦市場にある創業400年の老舗の包丁、キッチン用品の専門店では、左利き用の品など幅広い品揃えが人気です。多くの料理人さんたちが使用しているお店です。
京之鍛冶師 義定
自社工場を持っており、 七条店は当館から徒歩10分程です。プロ仕様の訪朝から、普段使用のほか、アウトドアナイフやキャンプナイフ、竹、皮用ナイフなど鍛冶師ならではの品も販売しています。
安重打刃物店
1700年創業の花鋏専門店。五条通りや千本通り近くにあるが、営業時間は不定期なので行く前に電話で確認をお勧めします。
陶磁器専門店
茶の湯文化発祥の地であり、千年の都であった京都には、焼き物をはじめとする多くの伝統工芸の匠の技が根付いています。京都には清水焼、粟田口焼、楽焼など、他にも多数京都特有の焼き物があります。
朝日堂
明治3年(1870年)創業の朝日堂本店は、窯元が軒を連ねていた清水寺界隈にあります。清水焼でも、比較的お求めやすい高品質な品物が揃っており、お店の奥や2階には、美術館レベルの作品も見られます。
高台寺中谷
二年坂の入口にある小さな専門店ですが、豊富な品揃えです。美しい器ばかりで、焼き物をお好きな方には、是非見ていただきたいお店です。
みつはし陶舗
高倉通三条下ルにある料理人さんたちも買いにいくお店です。日常をグレードアップさせてくれる普段使いにも最適な品やお手頃な商品も特別に販売している優しいお店です。
https://mitsuhashitoho.jp/about.html
京陶器 はせがわ
夷川通には、和風家具店がつらっていた通りです。そこに今も続いているレトロな雰囲気を感じる器屋さんです。日常必要なものが全て揃っています。寺町通と烏丸通間の夷川通は、このように室内に必要なものを販売しているお店が点在しています。
https://kyotopi.jp/articles/qyDBy
器や彩々
町家を改装したエレガントなショップ&カフェ&ギャラリーです。大宮通三条下ル。中心地から少し離れていますが、落ち着いた雰囲気の中、お庭を見ながらちょっとひといき過ごすにも快適です。
https://saisai-utsuwa.com/shop
ロバート‧イエリンやきものギャラリー
銀閣寺の近く、哲学の道を逸れたところにあるユニークなお店です。骨董品から現代アートまで取り揃えていて、オーナーは、日本のやきものに大変詳しく、京都に限らず国内のやきものについて学ぶことができます。
お香
お香の歴史は千年前にさかのぼると言われています。仏教と共に日本に紹介され、その後、公家文化に広まり、そして今では、多くの若い世代にも浸透している文化です。香り、形など、種類も様々ですので、お店の方からその違いなどを学びながら、お自宅を自分好みの香りに包んでみませんか。
松栄堂
1705年創業の老舗のお香の専門店です。宗教用の薫香から茶道に使われる練香、普段使いのお線香やインセンスに、付随したお道具も一流の品揃えです。お香の美学を学べるお店です。
https://www.shoyeido.co.jp/menu.html
山田松香木店
こちらも歴史の長い老舗の香木店です。聞香や調香の体験ができますので、是非京都の伝統文化体験のお時間を味わっていただきたいです。
きもの
京都では、伝統と格式を守ったきもの文化が尚根強く維持継承されている中、質の良い中古、古着のきもと帯のショップの宝庫です。少々大正風にブーツや革靴と合わせたり、ユニークな帯との組み合わせを楽しめる時代になりました。是非、気に入った柄を見つける旅を楽しんでみてください。
ちんぎれや
祇園、縄手通りの北の方は、骨董品や掛け軸店も多いところです。ちんぎれやさんは、古い布地の専門店ですので、美術を勉強されている方も行かれます。茶道具に使われる布物も古いものが沢山あります。
岡本織物店
清水寺につながる道は、清水坂だけでなく、茶碗坂という通りがあり、そこに面してある比較的大きい創業1909年の布地専門店です。西陣織の美しい布でできた小物入れ、バッグ、お財布、他、豊富な品揃えで、見ているだけで楽しくなります。京都のお土産探しに、思い出の品探しに、是非立ち寄りたいお店です。
着物みむろ
着物、帯、浴衣、和装小物など全てが揃う専門店。規模の大きさから、お買い得商品が常にあるの嬉しいお店です。二条城からは徒歩ですぐ。和装の知識が少ない方も、お店のかたが親切に相談にのってくれます。
あいぜん工房
藍染の専門店。布地から藍染の洋服、シャツ、小物など本格的な天然発酵本藍染めで作られていますので、色合いがとても上品です。スカーフやショールは、日本にしか出せない色で、どんな洋服にも合う不思議な差し色になります。
http://www.aizenkobo.jp/index.html
ゑり善
老舗の呉服店が四条河原町の交差点からすぐ近くにあります。本格的な着物選びには最適なお店です。店員さんは、お客様の要望にあった品を出してくださるので、安心してご相談ください。
織成館(おりなすかん)
西陣帯の織物屋さんが機織り用の工場を見せてくださいます。手織りと機械織りの違いを学び、西陣織について学ぶことができます。明治時代からの機織り機が江戸時代のものとどう違うのか、また今後、どのようになっていくのか、伝統を続ける難しさも目の当たりにすることでしょう。